『子どものためのニッポン手仕事図鑑』が未来の職人さんに届け!

こんにちは!

今日の担当は、ニッポン手仕事図鑑・ふたりごと文庫編集長の浅野有希です。

今日お話しするのは、ニッポン手仕事図鑑初の書籍です!

2017年9月23日に発売!

子どものためのニッポン手仕事図鑑』をご紹介します。

『子どものためのニッポン手仕事図鑑』の表紙の写真

どうして【子どものため】なの?

この本はタイトル通りですが子ども向けの本です。

なかでも小学校高学年向けの【図鑑】。

今までインタビューやイラストと一緒に、ニッポン手仕事図鑑が撮影してきた職人さんを紹介しています。

なんと!全国の小中学校や、地域の図書館にも置いてもらっているんです。

しかし、なぜ【子ども向け】の書籍を出版したのでしょうか?

2年近くまえ、わたしが大学2年生の夏、初めてニッポン手仕事図鑑に来たときにこんなお話を聞きました。

「もっと子供や若い人にこそ見てほしいんだ。ニッポン手仕事図鑑を」

現在、日本の伝統工芸産業は衰退しつつあります。

なぜなら【後継者不足】に苦しんでいるからです。

今伝統工芸を作っている職人さんのほとんどは、幼いころに体験したり記憶に残ったりしていることがきっかけで
今の職についているそう。

この職人さんの働くきっかけを聞き、当時こう感じたとおっしゃっていました。

子どものうちに、ニッポンの手仕事に触れる機会を作るべき。

そうすれば子どもたちに、伝統工芸の職人さんという将来の夢を増やせるのではないか。

ニッポン手仕事図鑑編集長である大牧は、そんな想いをわたしに語ってくれたのです。

当時のわたしは衝撃を受けました。

なぜなら伝統工芸や地域活性について、ほとんど無知だったからです。

『子どものためのニッポン手仕事図鑑』の冊子の写真

「人を感動させる」=伝統工芸の職人さん

大牧は『子どものためのニッポン手仕事図鑑』に登場する職人さんたちのことを、
「人を感動させる」仕事をしている人たちと表現しています。

毎日何年も努力を重ね丁寧に仕事をされているのが、職人さんというお仕事です。

機械で作ったものでは感じられない温かみや心地よさが「手仕事」だとありますよね。

職人さんによっては、昔から変わらぬ形を守り続けるかたもいますし、
伝統的な技術を今の時代に合ったかたちへと進化させているかたもいます。

しかしどちらも変わらないことがあります。

それは、仕事に対する【愛情・情熱・誇り】を常に持っていることだと大牧は言っていました。

だからこそ職人さんがつくるモノは、手に取った人の心を揺さぶり感動させるのでしょう。

ひとつひとつの商品に、職人さんの想いとパワーが込められているのです。

そんな「人を感動させる職人さん」が、より多くの子どもたちへ届くよう願っています。

amazonはコチラです。

\ 全国の書店や図書館に置いてあります! /

書店で重ねてある『子どものためのニッポン手仕事図鑑』の写真

棚に並ぶ『子どものためのニッポン手仕事図鑑』の写真

株式会社ファストコムでは一緒に働く仲間を募集しています